こんにちは!
神奈川県横浜市を拠点に関東の各地でシーリング工事を行っております。

このコラムコーナーでは弊社が業務にあたる中で培った知識やノウハウをもとに、施工に関わるちょっとした豆知識やお役立ち情報を発信しています。

今回は「シーリングが劣化するまでの寿命」についてご紹介いたします。
外壁やサッシなどの目地(隙間)に打ち込まれているシーリング。
普段は目立たず、その分寿命もわかりにくいイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか。

シーリングの寿命はこのくらい


約3年から5年程度。
これがシーリングの寿命といわれています。

外壁など建材の寿命に比べて短いように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その役割を知ればその理由がよくわかります。

シーリングの役割は大きく分けて2つあり、
・建材(外壁やサッシ)などの接触による劣化を防ぐ
・雨水の浸入を防ぐ
というものです。

つまり、常に建材や紫外線、雨水などに触れているわけであり、その分劣化も早いのですね。

劣化のサインはこうして表れる


では、シーリングが劣化するとどのようなサイン表れるのでしょうか。
普段はあまり目立たないシーリングですが、次のような症状があれば、劣化しているとわかります。

・材料自体が痩せている(細くなっている)
・ひび割れが目立つ

痩せもひび割れも、シーリングのラインに沿うように表れることが多いです。
こうした点がわかるようでしたら、一度専門業者に依頼してみましょう。

メンテナンスを行わないと、隙間から雨水が浸入したり、建材同士の接触を招いたりして、雨漏りや外壁の損傷にもつながりかねません。


シーリング工事のことならグレイスにお任せください!

シーリングは人の生活に直接関わってくるものです。
だからこそ、
「最近外壁が劣化してきた」
「水の侵入に悩んでいる」
「シーリングの痩せや劣化が目立つ」
などといったお悩みが出てきますよね。

こういったお悩みをお持ちの方はぜひ弊社にお問い合わせください。
確実な施工でその問題を解決させていただきます。


弊社では協力会社様を募集しております


また、ただいま業務拡大中につき、共に事業を盛り上げていってくださる協力会社様を募集しております。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ協力会社募集・求人情報に関するページをご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。