株式会社グレイスは神奈川県横浜市を拠点とし、神奈川県を中心に関東圏内の建物を雨水から守るシーリング工事を行っています。
シーリングという言葉を聞いたことがありますか?
あまり耳慣れないかもしれませんが、じつは多くの建物にシーリング材が使われています。
そこで今回は「シーリング工事はどんな場所で活躍してる?」についてご紹介しましょう。
そもそもシーリング工事って?

シーリングが活用されている場所をご紹介する前に、まずはシーリング工事について簡単にご説明します。
シーリング工事とは、建築物の壁と壁のつなぎ目やサッシの金具と壁のつなぎ目にシーリング材を流し込むことをいいます。
シーリング材は固まるとゴム状になるため、水の侵入を防ぐという効果があります。
それだけでなく伸縮性のある素材なので、建物の耐震性を高めることにもつながるのです。
外壁同士の隙間
建物の外壁同士はぴったり繋がっているように見えても、必ずどこかに隙間があります。
シーリングにはこの隙間を埋めると同時に、前述のように水の侵入も防ぎます。
激しい降雨でも水が住宅やビルなどの建物の中に侵入してこないのは、シーリングのおかげでもあるのです。
また、シーリングにはクッションの役割もあります。
外壁を含む建物の材料(建材)は、年数の経過や気温の変化などで、目に見えないほどの膨張や収縮を繰り返しています。
そうした変化の際に建材同士がぶつかり合って劣化してしまわないように、シーリングが各建材を受け止めて守っているのですね。
サッシ(窓枠)の周り

先ほど、建材を雨水や互いの接触から守るのがシーリングの役割であるというお話をしましたが、それは外壁だけでなくサッシ(窓枠)についても同じです。
サッシ周りの材料は特に傷つきやすいため、シーリングを周りに打ち込むことによって、水の侵入や建材との衝突を最適な形で防止できます。
タイルの目地

タイル一枚一枚の隙間にもシーリングは使用されています。
主に意匠面でも美しくなければいけないタイルですが、シーリングは材料の色自体も目立ちにくいため、変に主張したりせずタイルのデザイン性を密かに支えています。
シーリング工事は株式会社グレイスへ!
ここまで「シーリング工事はどんな場所で活躍してる?」という話題を取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか?本コラムを読んで、ご参考にしていただければ幸いです。
シーリング工事は、信頼と実績の株式会社グレイスにお任せください!
ご依頼、ご相談などがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
シーリング工事をやってみませんか?

未経験の方でも丁寧に指導しますのでご安心ください。
ご興味がございましたら、ぜひ求人ページをご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
横浜市など神奈川の防水・シーリング工事は神奈川(株)グレイス
ただいま業務拡大中につき求人、協力会社様募集を実施中です!
〒240-0031
横浜市保土ヶ谷区藤塚町3-1-308
電話/FAX:045-744-6088
ただいま業務拡大中につき求人、協力会社様募集を実施中です!
〒240-0031
横浜市保土ヶ谷区藤塚町3-1-308
電話/FAX:045-744-6088